MENU

客員研究員希望の方へ

100年企業創出にチャレンジしたい
都市圏の方へ


緊急ミッション

次代の信州を造る
100年企業を研究せよ。

信州大学での学び・研究の
イメージ

参画企業とマッチングが成立した都市圏の中核人材は、信州大学の客員教員を委嘱されます。その後、6か月間企業で週4日程度業務を行いながら、経営課題の整理・解決を行い、週1日は大学のゼミで教員・大学の知見を活用し、課題の整理・解決にむけた研究 「未来シナリオ」構想のための研究を行います。
具体的には、客員研究員として活動する受入企業内において、経営者等が感じている問題点についてディスカッションや経営資料等の分析を行います。また、問題の構造的把握を行った上で取り組むべき課題(短期的課題と長期的課題の整理を含む)を設定し、解決に向けたプラン作成を行います。課題解決プランについて、受入企業の経営者と大学等で相談を行い、活動期間内において取り組む内容を決定します。
※ 企業での活動日数は受入先企業の規定に基づく(週1日は研究日として大学ゼミ・研究活動を行っていただく)

リカレント教育の風景

定期ゼミ

企業課題の解決へ向けて研究員、担当教員、プロジェクトメンバーにてディスカッション形式で実施。企業課題解決を通じて、問題解決力、地方創生の要諦を学ぶ。

自主ゼミ

研究員同士でのゼミを実施。同じ立場で活動する研究員との対話から気づきを得て、自己成長へ繋げる(自由形式)。

特別ゼミ

シナリオプランニングや地方創生、学術研究に関わる専門家を招き講義形式で実施。新しい知識の習得を通じ、研究員のスキルアップを実現する。

大学院ゼミとのコラボレーション企画

信州大学が行っている、社会人向け大学院ゼミへ参加。地方創生の専門知識の習得に加え、学生との交流を通じ成長を実現する。

アカデミアにおける活躍の舞台

プログラム終了時優れた研究成果を残し、終了後も論文執筆・学会発表など、アカデミアへの貢献活動を継続した客員研究員を「客室教員」に昇格する可能性もある。本事業を継続する際のパートナーや講師となり、地方創生事業を推進する。

アカデミアの活動イメージ

大学の講義に講師として登壇(例)

キャリア論の講義に外部講師として登壇し、
社会人としての経験を学生へ伝える。

学会への論文発表(例)

自身の地方創生に関わる活動を
論文にまとめ学会で発表をする。

信州大学の客員研究員になるメリット

信州大学のリカレント教育プログラム受講

客員研究員としての活動期間中、信州大学が主催する「ゼミ」に参加し、先進的事例に取り組む方々を講師に迎えて事例を学ぶ機会を作るとともに、コンソーシアム参画企業メンバー、企業経営や地域活性化に関する研究者(信大教員)と研究員によるケース・メソッド学修を実施します。それぞれの企業での問題を共有しながら、協力して課題の分析や解決策の検討に取り組みます。

アカデミアでの学びの継続が可能

プログラムのゼミ修了後も、客員研究員の委嘱期間は1年間あります。その間企業に対するフォローを継続しながら、さらなるデータの蓄積や課題解決事業を進め、その成果を「原著論文」としてまとめていただくことも可能です。また研究を継続していく中で、信州大学の規定に準ずる優秀な成果を収めた客員研究員は、客室教員に昇格できる可能性もあります。

地方でのワーク・ライフをつくるための大人のインターンシップの機会として活用可能

約6か月間、長野県内で暮らしながら、本プログラムを受講することで都市圏とは異なる地方でのワーク・ライフの経験を通じ、自分らしく働くことを考える機会を得ることができます。

企業での学び

ご自身のこれまでのご経験を企業経営の現場で活かすことで、「経営」というものを実体験を通じて知る、または実践することが出来、ビジネスパーソンとしてのこれからの具体的なキャリアパスを形成する機会を得ることが出来ます。

募集要項

フィールド

次代の100年創造にチャレンジする長野県内企業

期間

2022年10月〜2023年3月

ミッション

長野県内において、以下1~3に取り組んでいただきます。

  1. 期間・各種条件の中でこれまでのキャリア・ビジネスフィールドで培った能力やネットワークを最大限に活用し、100年企業となるための課題解決を実践すること
  2. 上記1.を達成するため、信州大学の課題解決研究・人材育成プログラムに参画すること
  3. 今後の自身のキャリア(ワーク・ライフ)をデザインすること

求められる人物像

  • 年齢に関係なく新たなチャレンジをとおして、自立的なキャリア形成を望む人
  • チャレンジの場所や機会として地域・地方に可能性を見出せる人
  • クロスアポイントメントなど地方での新たな働き方の創出を志向する人

活動資金

期間中、研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月を支給
(各企業での活動においては、個別に調整)

応募期間

2022年6月10日~2022年8月20日(応募終了)
※応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

応募条件

  1. 期間中(2022年10月~2023年3月)、長野県内で以下の日数の活動が出来ること
    1. 週4日程度、長野県の参画企業で現地勤務が可能であること。
      ※企業での活動日数、勤務時間は業務委託契約書に基づく。
      ※企業への勤務が滞るような形態(副業・リモートワークなど)は、お断りさせていただく場合がございます。
    2. 週1日程度、信州大学の課題解決研究・人材育成プログラムのゼミに参加可能であること。
      実施場所:信州大学松本キャンパス(松本市)等
  2. 期間中における、住居、交通手段は自身で確保・手配すること。
    (詳細は、参画企業とのマッチング成立後の調整となります)

応募後の流れ

  1. 外部サイト「はたらきまなびRegional」から応募後、はたらきまなびRegional事務局(※信州100年企業創出プログラム事務局より募集業務を委託)より今後の選考の進め方についてのご連絡を差し上げます。
  2. 選考が進み、応募時に記載いただいた内容と参画企業とのミッションを照合し、該当する方にプログラム事務局から、ご連絡を差し上げます。
  3. プログラム事務局との面接、長野県の参画企業との面談後、マッチングが成立し契約後に、本プログラムの客員研究員としての参画が確定いたします。
    (面接・面談の選考で、お見送りになる場合もございます)
  4. 事務局と企業との面談は、電話またはオンライン会議システムで行う予定です。(長野県内の企業までお越しいただく場合にかかる費用、旅費・交通費等は自己負担になります)

※外部サイト「はたらきまなびRegional」
に移動します

参画企業

  • 株式会社 片桐建設

    業種
    建設業
    ミッションテーマ
    6次産業化を見据えた農業事業における商品開発及び販路開拓
    ミッション背景
    株式会社片桐建設は2019年より、新規事業として農業事業を推進している。本プログラムを通じ6次産業化も見据えた商品開発・販路開拓に取り組む人材を募集する。農業経験は不問だが、前向きかつ責任者として事業推進・管理を経験した人物が望ましい。
  • 株式会社 BJ

    業種
    多業種店舗の経営受託・運営代行業
    ミッションテーマ
    「道の駅」活性化を通じた地方創生
    ミッション背景
    株式会社BJ(本社長野市)は「観光」「再生」をキーワードに地方創生事業を展開してきた。本プログラムを通じて産学官連携を重視しながら社会へ価値を生み出すことに挑戦したい。
  • 降幡自動車株式会社

    業種
    自動車卸売業
    ミッションテーマ
    事業拡大に伴うディベロップメント業務の遂行
    ミッション背景
    2023年に事業拡大を目的とした販売エリア拡大を検討している。本プログラムを通じ「地域における事業立ち上げ」を一から遂行出来る人材を求める。
  • 株式会社 大澤屋

    業種
    青果物卸小売
    ミッションテーマ
    社内生産管理体制の強化
    ミッション背景
    株式会社大澤屋は創業から23年間、生産者の想いを大切にしながら青果物を販売してきた。これからの時代を見据え生産管理の知見・経験がある人材と共に、社内生産管理体制の強化を実現していきたい。
  • 株式会社スドージャム

    業種
    食料品
    ミッションテーマ
    加工食品の生産体制の強化
    ミッション背景
    1923年より松本市でジャムを通じ果物のおいしさを家庭へ伝えてきた。2022年に工場を安曇野市へ移転することに伴い、加工食品の生産体制を強化したいと考えている。
    製造業に知見がある人材(例:大手食品製造業での商品開発・マーケティング経験、工場の生産管理経験など)がある人材と一緒に、上記ミッションテーマに取り組みたい。
  • 株式会社 テンホウ・フーズ

    業種
    食品製造業
    ミッションテーマ
    外販事業拡大へ向けた事業戦略の立案と遂行
    ミッション背景
    長野県で50年間、餃子やラーメン、定食を通じて美味しい食事を提供してきた。現在は長野県内のみで32店舗を出店しているが、次の100年を見据え外販を通じた事業拡大を実現したい。同時に長野県外へも自社及び製品の情報を発信することを通じ、長野県の魅力発信へも繋げたい。
  • ネクストリンクス株式会社

    業種
    情報サービス業
    ミッションテーマ
    「人財を会社の基本価値とする”ネクストリンクスらしい”」企業文化を醸成し、「顧客密着型」事業の拡大へ向けた「需要創造型活動」の推進を強化する
    ミッション背景
    ネクストリンクスは「人財が会社にとって最も大切である」を基本価値とし、地域に先駆けて「やりがい」「働き甲斐」のある人事制度を導入してきた(例:定年制の廃止、現役を退く年齢の自主選択制、多様性ある働き方の制度化など)
    その中で、地方都市の活性化を実現する「雇用と仕事を創造するハブ企業」を目指すべく、本プログラムに参加する人財と共に、上記ミッションテーマの遂行に取り組みたい。
  • 株式会社 アスピア

    業種
    総合建設業
    ミッションテーマ
    効率的な事業展開へ向けた社内体制の整備
    ミッション背景
    時代の変化が激しい今。次世代を見据え新技術導入・新規事業を検討する為にも既存事業の効率化を進めたい。また現在の業務・社内システムの最適化を実現したい。
  • 株式会社 鬨一精機

    業種
    金属加工業
    ミッションテーマ
    社内における生産技術力・生産体制の強化
    ミッション背景
    1983年より松本市を拠点に金属加工を営んできた。多種多様な金属加工(大型から精密まで)を強みに堅調に事業を展開してきたが、次世代を見据え特に生産技術力・生産体制の強化を実現したいと考えている。
  • 株式会社ヤマサ

    業種
    建築関連事業
    ミッションテーマ
    骨材製造最適化システムの海外戦略の立案実行と販路開拓
    ミッション背景
    2022年4月、国連が都市化・人口増により骨材(砂利・砂)の需要に対し供給が追い付いていない事態を発表。 骨材はコンクリートの材料比率の7割を占める原材料であり、国内外で骨材枯渇の問題が顕在化しつつある。 弊社は、当状況の打破に繋がる可能性を秘めた新しい骨材製造システムを開発し特許を取得した。 未来を見据え、当システム(ライセンス等)を海外展開することを通じ新規事業として育てたい。
  • 株式会社エーアイテック

    業種
    FA機器製造業
    ミッションテーマ
    事業拡大を実現する為の「新しい社内体制」の設計・構築
    ミッション背景
    FA機器事業が堅調に推移している。また次世代自動車のCASEを支える製造装置の需要が急増しており今後更なる成長が見込まれる。次世代を見据えた経営基盤の強化へ向けて、最適な社内体制を一緒に考え構築していく人材を募集している。
  • 株式会社 りんごの木

    業種
    美容室経営
    ミッションテーマ
    健康経営と生産性を両立させた持続可能な働き方の立案
    ミッション背景
    美容室「りんごの木」は47年間、長野県に「美と健康」を提供してきた。健康経営・持続可能性に注目が集まる昨今、「美容師自身が健やかに働ける労働環境」と顧客価値の両立のため、生産性を高めるビジネスモデルの構築や、人材育成の仕組みづくりに取り組みたい。
  • 株式会社 水島紙店

    業種
    紙及び紙製品卸売業
    ミッションテーマ
    自社ブランド「手提屋」事業・営業戦略の立案と遂行
    ミッション背景
    紙は「人に想いを伝える」重要な手段である。一方で、昨今の情報化社会・ペーパーレス推進など、紙を取り巻く環境は厳しい。紙が持つ本来の良さを訴求する「手提屋」の事業・営業戦略を促進したい。

担当教員

林 靖人(はやし やすと)

信州大学副学長/総合人間科学系 教授

[略歴]
信州大学大学院総合工学系研究科修了。専門は感性情報学、ブランド心理学的研究。大学発ベンチャーでの経験や専門社会調査士として地域課題解決の仕組みづくりに関わる。信州大学の産学官連携、地域エンゲーメント、キャリア教育、社会基盤研究等に関わる。

中嶋 聞多(なかじま もんた)

信州大学特任教授

[略歴]
大阪大学工学部卒、慶応義塾大学大学院文学研究科修了。信州大学人文教授・学長補佐、事業構想大学院大学研究課長・副学長等を歴任。
専門はまちづくり。特に地域活性化のためのまちづくり構想を得意とする。

北村 大治(きたむら だいじ)

信州大学 特任教授/特定非営利法人SCOP 主席研究員/㈱Social Arts Consulting 代表取締役

[略歴]
信州大学繊維学部卒、同大学院イノベーションマネジメント修了。
地方自治体・地域公共機関への政策提言、政策策定の経験が豊富。中小企業支援機関勤務、SCOP専務理事の経験より、地域企業のコンサルにも強みをもつ。

山本 美樹夫(やまもと みきお)

信州大学 特任教授/大学院大学至善館 専任教授/合同会社RBX パートナー

[略歴]
東京工業大学金属工学科卒、総合理工学研究科修士課程修了。シカゴ大学経営学修士課程修了。
A・Tカーニー㈱ 元プリンシパル。
専門は企業経営・事業創出。19年間のコンサルタント経験、自身での起業実践経験等を有し、大手企業~創業企業まで幅広く、企業支援を行う。

藤尾 宗太郎(ふじお そうたろう)

信州大学 特任助教

[略歴]
中央大学大学院戦略経営研究科卒、2018年度信州100年企業創出プログラム修了。専門は新規事業創出・推進。大手メーカーで営業・企画職に従事した後、中小企業で新規事業の責任者を務めた。
現在は信州大学で地域活性関連事業に携わる。

Contactお問い合わせ

信州100年企業創出プログラム事務局
お問い合わせ先